塩屋 手前みそ通信2016年06月17日

もう、30年は過ぎただろうと思います。
須坂市にある「塩屋醸造」というところの味噌を使い始めたのは、地元の建築士会の旅行で立ち寄ったのが始まりでした。
土壁に付く常在菌が味噌造りに・・云々、なんだか旨そうです。

「玉造みそ」、お土産として買って帰ったのが始まりでした。いまでは、これ以外の味噌での味噌汁が我が家の食卓に出る事はありません。

ギフトの案内と一緒に送られてきた「手前みそ通信」、その中の記事「蔵の落書き」で塩屋の蔵は古民具、道具としての蔵だと言っています。また、「塩屋の蔵でダンスパフォーマン」では醤油蔵を地元の小学生から高校生までダンスパホーマンスが行われたと紹介しています。

30何年か前に一度だけお邪魔しただけなので蔵の使い勝手は全く想像できません。

味噌作ったり醤油を作ったり、ダンスをしたりベーゴマしたり、どんな使われ方をしているのかもう一度訪ねてみたくなりました。

ちなみに、こちら佐野市は鋳物の町でもあります。工芸品からベーゴマまで作っています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kawada-archi.asablo.jp/blog/2016/06/17/8113822/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。